SOCIAL MEETING

懇話会

1.フィジカルインターネット懇話会設立の経緯

2019年春、一般社団法人ヤマトグループ総合研究所(以降、ヤマト総研と省略)の荒木勉専務理事(上智大学名誉教授)が「次世代物流ネットワーク研究会」の発足に向けて活動を始めました。これが日本でのフィジカルインターネット研究の始まりです。
同年9月、ヤマト総研がフィジカルインターネットの生みの親である米国ジョージア工科大学フィジカルインターネットセンターのBenoit Montreuil教授を訪問、日本でのフィジカルインターネットの認知度向上に向けての情報交換の覚書を締結しました。フィジカルインターネットの先端研究者との交流が始まりました。
「フィジカルインターネットは、全てのキャリア、フォワーダー、荷主が一緒になり、オールジャパンで取り組まなければならず、そのためにまず日本の物流の問題を共有するところから始めよう」ということで、趣旨に賛同するキャリア/フォワーダーや荷主などの民間企業・団体および経済産業省、国土交通省、農林水産省の支援を得てフィジカルインターネット研究会を設立しました。同年12月に第1回研究会を開催しました。
翌2020年1月には、フィジカルインターネットの考えを日本国内に一層広めるため、パリ国立高等鉱業大学のEric Ballot教授を日本にお招きし、ヤマト総研主催でフィジカルインターネットシンポジウムを開催しました。約200名もの方に参加いただきました。その際にフィジカルインターネット懇話会のことを提案し、多くの方に賛同いただきました。

2.フィジカルインターネット懇話会の位置づけ

フィジカルインターネット懇話会は、フィジカルインターネットに興味のある方々に「個人」の立場で参加いただく場です。
フィジカルインターネットは多数の専門分野で構成され、バックグラウンドが異なる様々な方に関心を持っていただけるテーマです。懇話会はワイワイガヤガヤ発言していただき、ぜひ色々なアイデアを出していただきたいと思っています。

3.フィジカルインターネット懇話会の運営

ヤマト総研がフィジカルインターネット懇話会を主催します。ヤマト総研の荒木勉専務理事(上智大学名誉教授)が座長を務め、野村総合研究所の藤野直明・水谷禎志の2名がヤマト総研の客員研究員として懇話会の運営を支援します。

懇話会の登録方法

flow-image01
エントリー

懇話会会員登録フォームに必要事項を入力してください

flow-image02
メールが届きます

ご登録いただいたメールアドレスにメールが届きますので、メールに記載されたURLにアクセスしてパスワードを設定してください

flow-image03
懇話会会員サイトへログイン

ログインページで設定されたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください

懇話会会員登録フォーム